■■2018年1月『住民と自治』&香川自治研「月報」をお届けします

新年あけましておめでとうございます。本年も香川県自治体問題研究所にご指導とご鞭撻をお願いします。

■■『住民と自治』1月号の主な記事

●特集●地域発のエネルギー自治

  • 地域発エネルギー自治の先進性 ─根幹を成す住民自治─ 諸富 徹
  • 「分権型エネルギー自治」発展に果たす飯田市の取り組み 竹内政弘
  • 環境未来都市は循環型のまちづくりを基本に─森林バイオマス熱電併給事業予算案否決後─ 保母武彦
  • 水車小屋を発電所に─山都町の住民による農業用水利用の小水力発電所づくり─ 中島熙八郎
  • 再生可能エネルギー・データで読む地域と生活 宮崎康徳

●新年のごあいさつ● 憲法と地方自治を暮らしに生かす 岡田知弘

●2018年新春対談● 現在と未来への責任を果たす県政
─憲法に根差した自治を築き、住民とともに豊かな地域社会を─ 米山隆一×岡田知弘

  • 書評 岡田知弘・自治体問題研究所 編著『TPP・FTAと公共政策の変質』 小山大介

●新連載●

  • げんぎょうのタネ ①学校用務員の仕事にやりがい 伊藤 勉

***********************

■■「月報」の記事

・新年のごあいさつ

・新聞に見る地域寸描(28)

・2018年1月号『住民と自治』のここを読む

・いいかげん地域学(その47)~こんぴら狗(いぬ)

▲▼2017年12月『住民と自治』&かがわ自治研「月報」をお届けします

▲『住民と自治』の主な記事

●特集●情報公開と地方自治

  • 情報公開とオープンガバメントへの道 山田健太
  • 自治と民主主義のために情報公開を進めよう
    ─情報公開の仕組みと保存期間1年未満の行政文書の問題点 三木由希子
  • 情報公開の原則と「のり弁」黒塗り文書の問題点
    ─足立区が開示した黒塗り『窓口業務等委託月次報告書』の意味─ 石井一禎
  • 北海道ニセコ町 情報共有と政策意思形成過程への住民参加 山本契太
  • 監視社会への警告 白石 孝
  • すれ違った民意と政党選挙 2017年総選挙を振り返って 加茂利男
  • 書評 社会保障政策研究会・芝田英昭 編著『高齢期社会保障改革を読み解く』 横山壽一
  • 辻 浩 著『現代教育福祉論 子ども・若者の自立支援と地域づくり』 丸山啓史
  • 都道府県単位化で、国民健康保険制度はどう変わるのか 神田敏史
  • コンセッション・広域化 何を狙う水道法「改正」 渡辺卓也

************************

▲「月報」の記事

・新聞に見る地域寸描(27)

・『住民と自治』12月号のここを読む

・いいかげん地域学(その46)~小豆島「寒霞渓」 佐藤孝治

▲▼2017年11月『住民と自治』&かがわ自治研「月報」をお届けします

▲▼『住民と自治』の主な記事

●特集● 学校統廃合/学校リストラで変わる地域の未来

地域コミュニティーを破壊する学校リストラの検証 山本由美

小学校統廃合の地域生活にもたらす問題 中林 浩

財政から見た「地方創生」で加速化する学校統廃合 石山雄貴

子どもが歩いて通える学校を守った
─鴻巣市における学校統廃合反対の取り組み─ 小滝勝弥

改正地方自治法のポイントと問題点 大田直史

原子力安全協定の法的性質と自治体の役割 石崎誠也

世界遺産・原爆ドーム近くで料亭が営業 ─河川占用許可の取消訴訟─ 田村和之

ニュースを読み解く
自治体で取り組む子ども医療費無料化は過剰受診を招くか? 田中きよむ

書評 白藤博行 著『地方自治法への招待』 藤枝律子

●連載●

おんなのRun54 子ども食堂は地域の居場所づくり 杉崎伊津子

@NEWS 関東大震災朝鮮人犠牲者追悼式典とは 関原正裕

まちの財政を身近なものに! 第8回 財政収支と財政調整基金 初村尤而

いのちと健康を守るメンタルヘルス対策 第5回 労働精神科外来の役割 天笠 崇

まめの木 再開発ってなんだ⑤ 企業主権の都市計画か 遠藤哲人

*****************

▲▼「月報の記事

新聞に見る地域寸描(26) 田村彰紀

お知らせ&『住民と自治』11月号のここを読む

いいかげん地域学(その44)~五郷の里 佐藤孝治

▲▼2017年10月『住民と自治』&かがわ自治研「月報」をお届けします

▲▼『住民と自治』の主な記事

●特集Ⅰ●「想定外」と「またかぁ」の南海トラフ巨大地震─実効性ある自治体の備えとは─

  • 南海トラフ巨大地震─正しく恐れるための地震対策─ 田結庄良昭
  • 改めて点検を 防災・危機管理行政の役割 岩田孝仁
  • 和歌山県串本町 津波防災地域づくり推進計画に基づく防災対策 枠谷徳彦
  • 三重県紀北町 わが町の備え 南海トラフ地震 濵口智之
  • 岩手自治労連 災害時における自治体職員の役割~東日本大震災の教訓に学ぶ~ 小野寺栄悦

●特集Ⅱ● 第59回自治体学校in千葉

  • 報告 自治体学校in千葉に取り組んで 八田英之
  • 記念シンポジウム 住民参加で輝く自治体を 岡田知弘×渡辺 治×中山 徹
  • 第59回自治体学校データファイル
  • 書評 中山 徹 著『人口減少と大規模開発』 桜田照雄
  • 緊急 国保都道府県単位化で何が変わるか 長友薫輝
  • 第22回全国小さくても輝く自治体フォーラムin岩美町 報告
  • 人口減少に負けない地域づくりとは? 川上 哲

*************************

▲▼「月報」の記事

・新聞に見る地域寸描(25)

・お知らせ&『住民と自治』10月号のここを読む

・いいかげん地域学(その44)~邪馬台国四国説 佐藤孝治

▲▼2017年9月『住民と自治』&かがわ自治研「月報」をお届けします

▲▼『住民と自治』の主な記事

●特集●地方自治法施行70周年 ─改めて地方自治のいまを問う─

  • 憲法と地方自治の70年 紙野健二
  • 地方分権「改革」の検証 ─憲法に基づく地方自治の実現を展望して─ 晴山一穂
  • 地方自治法70年と自治体行財政 川瀬光義
  • 基地問題と地方自治 ─辺野古新基地建設の法律問題─ 武田真一郎
  • ポピュリズム時代の地方議会 平井一臣
  • 書評 伊藤周平 著『社会保障のしくみと法』 豊島明子
  • 14万床削減!? 地域医療構想で病床はどうなる? 鶴田禎人
  • 三江線廃線と沿線地域のこれから 地域の持続可能性とローカル線の役割 関 耕平
  • 静岡県地方自治研究所設立20周年 ─自治研活動の前進を─ 志田 剛

**********************

▲▼「月報」の記事

・新聞に見る地域寸描(24)

・『住民と自治』9月号のここを読む

・いいかげん地域学(その43)~向良(こうら)神社—佐藤孝治

▲▼2017年8月『住民と自治』&かがわ自治研「月報」をお届けします

▲▼『住民と自治』の主な記事

●特集●女性と貧困─見えない貧困への自治体の取り組み─

  • 貧困下におかれた女性の支援 ─自治体の取り組みのあり方─ 木下武徳
  • 見えない女性の貧困とその構造 ─ホームレス女性の調査から─ 丸山里美
  • 非正規職シングル女性の社会的支援 ニーズ調査とプログラム開発 植野ルナ・秋葉由美
  • 孤立した少女を支援する ─Colaboの取り組みから─ 仁藤夢乃
  • 母子生活支援施設入所の阻害要因 大山典宏
  • 母子生活支援施設の現状と課題 ─ひとり親家庭をいかに支えるかー 菅田賢治
  • 書評 加茂利男 著『地方自治の再発見 不安と混迷の時代に』 中嶋 信
  • オホーツク地域自治研究所創立20周年記念─地域と自治に根差した学習会でさらなる飛躍を─ 菅原 優
  • 京都戦後民主運動 歴史資料アーカイブ 池田 豊
  • 故郷・鳥取で「真の地方再生」をめざす「とっとり自治体問題研究所(仮)設立準備会」発足! 池成福巳
  • 自治体問題研究所第57回総会報告
  • ***************************
  • ▲▼「月報」の記事
  • 新聞に見る地域寸描(23)
  • 『住民と自治』8月号のここを読む
  • いいかげん地域学(その42)~檀紙(だんし)のいわれ

▼▲2017年7月『住民と自治』&かがわ自治研「月報」をお届けします

▼▲『住民と自治』の主な記事

●特集●我が事・丸ごと「地域共生社会」の不安と希望をめぐる

  • 社会保障制度基盤を揺るがす「改革」-「地域共生社会」で強調される自助・共助─ 芝田英昭
  • 障がいのある人にとっての「我が事・丸ごと」の影響と問題点 小野 浩
  • 地域包括ケアと白十字ホームの活動 西岡 修
  • 地域を足場に、住民参加で進める松本市の「地区福祉ひろば」 塩原 航
  • 生活困窮者自立支援制度におけるユニバーサル就労の活用 下村 功
  • 自治、福祉の視点からみた「避難指示解除」─福島・6年後の帰還─ 丹波史紀
  • 大阪市営地下鉄・市営バスの廃止条例が可決─民営化で奪われる市民の交通権をいかに取り戻すか─ 土居靖範
  • 第59回自治体学校in千葉 現地から 千葉県に「財産」をつくる学校を目指して 長平 弘
  • 書評 相川俊英 著 『地方議会を再生する』 坂本 誠
  • 書評 関耕平ほか著 『農山村地域と鉄道の役割に光をあてる─「三江線の過去・現在・未来」に学ぶ─』 佐々木忠
  • 書評 にいがた自治体研究所 編集・発行『県民は、なぜ米山知事を選んだのか 新しい市民政治への期待と展望』 池田 豊

******************

▼▼「月報」の記事

・新聞に見る地域寸描(22) 田村彰紀

・お知らせ&『住民と自治』7月号のここを読む

・いいかげん地域学(その41)~引田城 佐藤孝治

リニューアルしました

いつもご覧いただきありがとうございます。

  • メニューや右サイドの項目を整理しました。
  • ページ上部の写真はランダムに表示されます。
  • カウンターを掲示していましたが外しました。(5月31日現在3,165でした)

今後もよろしくお願いいたします。

▲▼2017年6月『住民と自治』&かがわ自治研「月報」をお届けします

▲▼『住民と自治』6月号の主な記事

●特集●生物多様性の保全─個性豊かな地域づくり─

  • 生物多様性の主流化と地域づくりの課題 吉田正人
  • 野生生物を軸にした多元的価値の創出─コウノトリの野生復帰を事例に─ 菊地直樹
  • サンゴ礁文化を継承する里海づくり 石垣島白保集落でのサンゴ礁保全活動を核とした地域づくり 上村真仁
  • 海の中に森をつくる 子どもを核にした山・川・海の循環モデル 神田 優
  • 鹿追町の「新地球学」とジオパークを活用した地域づくり ─持続可能な社会の構築を目指して─ 大西 潤
  • 青森県地域医療構想は「ダメ構想」─「社会的共通資本」を核に書き直そう─ 大竹 進
  • 書評 岩見良太郎・遠藤哲人 著 『豊洲新市場・オリンピック村開発の「不都合な真実」』 市川隆夫
  • 第59回自治体学校in千葉からのお知らせ

**********************

▲▼「月報」6月号の記事

  • 香川県平成29年度当初予算を読む(下) 田村彰紀
  • 『住民と自治』6月号のここを読む
  • 新聞に見る地域寸描(21)
  • いいかげん地域学(その40)~花菖蒲 佐藤孝治

▲▼2017年5月『住民と自治』&かがわ自治研「月報」をお届けします

▲▼『住民と自治』の主な記事

●特集●農業政策に翻弄される自治体

  • 農政改革がもたらす農村の変容と対抗─農地中間管理事業を対象に─ 安藤光義
  • 迷走する農地中間管理事業─北海道における3年間の実施経過から─ 東山 寛
  • 新潟市革新的農業実践特区の現場から 伊藤亮司
  • 集落営農の展開 問題の多い税制「改革」とこれからの農業、農村 佐伯徳明
  • パッションフルーツで切り開く農業の未来 梁 寛樹
  • 農は市民全体のもの─安曇野・松本地域での農業農村振興計画づくり・リーダー育成の経験から─ 佐藤 進
  • 小田原市「保護なめんな」ジャンパー問題の検証 田川英信
  • 書評 浅井春夫 著『「子どもの貧困」解決への道 実践と政策からのアプローチ』 鈴木友一郎

*************************

▲▼「月報」の記事

  • 香川県平成29年度当初予算を読む(中) 田村彰紀
  • 『住民と自治』5月号のここを読む
  • 新聞に見る地域寸描(20)
  • いいかげん地域学(その39)~三石神社 佐藤孝治