瀬戸内国際芸術祭2013と地域政策に関する試論~その24(完) 犬島 part2~

(2)作品鑑賞

作品093「犬島F邸」は、「新しい生のかたち」をテーマとするものらしい。古民家をリノベーション(既存の建物に大規模な改修工事を行い、用途や機能を変更して性能を向上させたり価値を高めたりすること)して、建物の中に巨大な造形をすっぽり納めています。内部に入り外部につながる坪庭的な場所には、動物や植物を思わせる様々な形態、テクスチャー(材料の表面の視覚的な色や明るさの均質さ、触覚的な比力の強弱を感じる凹凸といった部分的変化を、全体的にとらえた特徴、材質感覚、効果を指す)をもつ彫刻を配置しています。巨大なオブジェとテクスチャー彫刻の関係などは理解できないものがあります(現代アート全般にいえることですが)。

面白い出会いがありました。ここで案内役をしている女性がいました。広島大学で陶芸を研究している台湾からの学生です。会期中は犬島に住み込んで、他の案内担当と共同生活をしているようで、近くの地元の方が「後にも先にも外国からの人が住みつくのは珍しいことじゃ」と手作りの惣菜をいただいているそうです。

作品095「S邸/コンタクトレンズ」と作品094「A邸/リフレクトゥ」は作者が同じです。前者は、狭い路地の右左に、大きな透明アクリルの壁を作り、大きさや焦点が異なる円形レンズを設置しています。後者は、同じく円形の透明アクリル設備を作って、中に入ると作品と外の風景が眺められます。このギャラリーには、華やかな色の造花の花びらを貼り合わせた作品が秋空にマッチしています。

これらの作品は広い空地いっぱいに造形されていて、たったひとつの作品だけの美術館です。驚いたことに、きちんと空調設備まで用意されています。周辺の狭い路地や空き家の風景ともそれほどの違和感はありません。

作品098「I邸 Reception/Universal Wavelength/Prayer」と一体となっている中庭には、季節の花々が美しく咲き誇っています。作品の本体は、木造平屋を改修した建物で、光をキーワードに水、音、植物などの要素を用いたインスタレーションでいたって簡素な造りです。建物の中に足を踏み入れると、お寺の鐘のような音が天井から降ってきます。片方の壁部分には大きなガラスがはめ込まれていますが、もう一方の壁部分には敷居はあるものの中庭と連続しています。

雨、風、台風などのときはどうするのかと心配になりました。やはり犬島精練美術館が気になりましたので、製錬所のなごりを思わせる鉄柵から入りました。製錬所の建物跡のレンガ積みは見事に洗練された造形物に見えました。また、直島の地中美術館に似せたかのように、美術館の中心部は地中に配置されているようです。館内の明かりは地上に設けられた窓からの自然光となっています。建築美術のアイデア、独創的なデザインがいたるところで発揮されています。

 

以上、2013年6月号から長期の連載となりました。瀬戸芸祭の面白さをお楽しみいただけましたでしょうか。次回の瀬戸芸祭は2016年です。ご愛読に感謝します。

(完)

田村彰紀/月報365号(2014年12月号)

瀬戸内国際芸術祭2013と地域政策に関する試論~その23 犬島~

(1)岡山沖の犬島

犬島は平べったい島です。岡山市に属し、「犬島諸島」唯一の有人島である犬島本島が瀬戸芸祭の会場です。犬島本島、沖鼓島、犬ノ島、地竹ノ子島、沖竹ノ子島、白石島、鳩島からなる全域が犬島諸島を構成しています。犬島本島は、1909年に犬島製錬所が開設され、最盛期には5,000人から6,000人あまりの人が生活をしていました。現在の人口は約50人とのことです。古くは岡山城、大坂城の石垣として、良質な石の生産地でもありました。その後も、いわゆる採石が産業の中心になっていたようです。犬島のシンボルである高い数本の煙突は犬島製錬所のなごり、島内に点在する「池」はかつての採石を地下に掘り進めた跡です。

(2)犬島の由来と製錬所

元文4年(1739年)に完成した江戸時代の史料『備陽国誌』に、「犬岩とて大なる石あり、犬がうづくまりたるに似たりこれによって名を得しにや」とあります。古代の犬島諸島には9島からなっていたようですが、現在は7島から構成されています。平安時代の諸史料には、海賊の跋扈する島であったと記録されていました。

生業は半農半漁で、享保年間には在番所(勤番所)が独立設置されて、海の番所として重視されていました。元禄年間の検地帳では、山野50町余、田地・宅地は14町5反余という記録も見えます。

犬がうづくまったように見える岩(高さ3.6m、周囲15mほどの大岩)は、犬島本島の東の犬ノ島山頂にあります。犬石明神という天満宮に祭られているようで、「犬石様」と呼ばれて親しまれています。とりわけ、島からは良質の花崗岩(犬島みかげ)の産出で知られ、全国各地に運ばれていました。

犬島製錬所についてネット検索では、次のように書かれています。

1909年、代議士であった坂本金弥によって岡山県宝伝沖2.5㎞にある周囲4㎞の犬島に開設される。1913年、藤田合資会社が瀬戸内の中央買鉱精錬所をめざし買収。その後、島の人口は3000人を超え、増産体制を確立、最盛期を迎える。三菱、古河、久原など12の精錬所が鉱石の争奪戦を展開。1924年3月、島内に自山鉱、電錬所を持たなかったことが災いし、操業断念。12月に住友鉱山が420,000円で買収。直後に銅価格が暴落。1925年、再建のめどが立たず、廃鉱に。

2008年に開館した犬島製錬所美術館も瀬戸芸祭の中心的会場のひとつですが、現在では財団法人「直島福武美術館財団」の私有地となっており、普段は立ち入ることができません。瀬戸芸祭パスポートの提示によって、会期中は美術館を鑑賞できますが、いわゆる明治の製錬所の風景は残された煙突とレンガ建造物だけです。つまり、愛媛県今治市の別子銅山のように、銅山経営や働いていた人びとたちの生活をうかがわせるものは何もありません。直島福武美術館財団は、ここ犬島に「桃源郷」をテーマとするアート作品群を配置しています。

次回では作品鑑賞です。

(つづく)

田村彰紀/月報364号(2014年11月号)