◇◇2022年7月『住民と自治』&かがわ自治研「月報」をお届けします

◆◆『住民と自治』の主な記事

◆直言 最低賃金と公務員労働者の不条理 政村 修

●連続企画● 「新型コロナ」から日本の社会を考える 第25回 コロナ禍で浮き彫りとなった非正規労働者・シフト制労働の問題 川口智也

●特集● いまこそ子どもを主人公に─コロナ禍が浮き彫りにした子どもを取り巻く困難と子どもの権利

  • 「子ども期」の権利保障の総合的視点─子どもの権利条約に学ぶ 増山 均
  • 川崎市子どもの権利条例の今 市古博一
  • コロナ禍で社会の周辺にはじかれる子どもたち~子どもの貧困と虐待の現実 浅井春夫
  • 子どもの学習権保障のゆくえ 南出吉祥
  • 「ヤングケアラー」の現状と支援を考える~民間団体の支援と行政の役割~ 濱島淑恵
  • トピックス 保育の「質」及び保育労働者の就労環境の向上をめざして─川崎市保育問題交流会の調査から 川岸卓哉
  • 自治体DXの争点② デジタル改革と自治体の個人情報保護~個人情報保護条例改正の論点~ 庄村勇人

*************************

◆◆「月報」の記事

・新聞に見る地域寸描(82)

・2022年7月号『住民と自治』のここを読む

・〔新〕世界の街角あっちこっち(12) 田村彰紀

・いいかげん地域学(100) ~アートポート瀬戸大橋 佐藤孝治

◇◇2022年6月『住民と自治』&かがわ自治研「月報」をお届けします

◇◇『住民と自治』の主な記事

◆直言 住民の現実から自治を問い返す─「住民」の実像なき地方行政がまかり通る危機 平野方紹

●連続企画● 「新型コロナ」から日本の社会を考える 第24回 公的病院の拡充、医療体制の抜本改革を─コロナ禍で可決された都立病院廃止条例 本田 宏

第64回自治体学校案内in松本

●特集● 災害と避難 誰ひとり取り残さない協働の地域づくり

  • 「生活防災」─「ふだん」と「まさか」をつなぐ─ 矢守克也
  • 災害ケースマネジメント 一人一人の復興を切れ目なく目指す制度(鳥取県の取り組みから) 西尾浩一
  • 犠牲者ゼロを目指す地震・津波対策の取り組み~南海トラフ地震に備える官民が協働した黒潮町の防災対策~ 宮上昌人
  • 誰ひとり取り残さない支援を目指して─災害支援ネットワークおかやまによる継続支援と実務の備え 石原達也
  • 潜在的要支援者への災害時の緊急支援─自治体における取り組みに関する調査研究より─ 岡田裕樹・佐々木 茜
  • ウクライナの原発危機および原発自治体アンケート調査が浮き彫りにしたもの 池田 豊

*********************************

◇◇「月報」の記事

・新聞に見る地域寸描(81)

・2022年6月号『住民と自治』のここを読む

・〔新〕世界の街角あっちこっち(11) 田村彰紀

・いいかげん地域学(99)~百十四銀行本店 佐藤孝治

◇◇2022年5月号『住民と自治』%かがわ自治研「月報」をお届けします

◆◆『住民と自治の主な記事

◆直言 今こそ「保育とは何か」という観点を 馬場紘平

●連続企画● 「新型コロナ」から日本の社会を考える 第23回 コロナ禍が問う「図書館の自由」─ホームレス・女性・非正規雇用という視点から 山口真也

●特集● 何のため、誰のための憲法「改正」か

  • 自民党「日本国憲法改正草案」と現在の改憲論議 愛敬浩二
  • 「国防軍」と緊急事態条項が明記されたらどうなるか 纐纈 厚
  • 「危機」便乗・改革幻想の中の地方自治改憲論 河上暁弘
  • 国民投票法制定15年 国会が積み残す課題と市民の役割 南部義典
  • 憲法学習と住民自治─地域と学校で主権者を育てる重要性 宮下与兵衛
  • 憲法改正国民投票におけるメディア規制の必要性について 本間 龍
  • 自治体DXの争点① 自治体情報システム「標準化」の問題点と課題 久保貴裕

*************************

◆「月報」の記事

・新聞に見る地域寸描(80)

・[新]世界の街角あっちこっち(10) 田村彰紀

・いいかげん地域学(98)~秋山光季(みつすえ)・法華堂

◇◇2022年4月号『住民の自治』&かがわ自治研「月報」をお届けします

◆◆『住民の自治』の主な記事

◆直言 パートナーシップ制度は「無縁社会」克服の鍵となるか 濵畑芳和

●連続企画● 「新型コロナ」から日本の社会を考える 第22回 コロナ禍が浮き彫りにした日本の精神医療の構造的問題 竹端 寛

●特集● 水道の広域化・民営化と水の自治

  • あらためて水道の民営化を考える 尾林芳匡
  • 上工下水一体の民営化を探る宮城県 中嶋 信
  • 急浮上した奈良県域水道一体化を考える  浅野詠子
  • 大阪市の水道コンセッションとPFI管路更新事業 植本眞司
  • 『水の学校』6年間のあゆみとその先へ 大谷 奨
  • 小諸市水道事業の民営化で見えてきたこと 高橋要三
  • 学校から給食調理場が無くなる─倉敷市の公共施設再編と子どもたち 末田正彦

**************************

◆◆「月報」の記事

・新聞に見る地域寸描(79)

・〔新〕世界の街角あっちこっち(9) 田村彰紀

・いいかげん地域学(97)~高松市亀阜小学校 佐藤孝治

◇◇2022年3月号『住民と自治』&かがわ自治研「月報」をお届けします

◆◆『住民と自治』の主な記事

◆直言 差別発言をのりこえ多様性が生きる社会へ 額賀和子

●連続企画● 「新型コロナ」から日本の社会を考える 第21 回 市民の健康度を高めよう─新型コロナ感染症を抑え込みこれを機会に公衆衛生の機能強化を 長島芳昭

●特集● 博物館法改正の論点と市民と共に歩む公立博物館

  • 文化審議会答申と博物館法改正問題─市民の学びの自由と権利を保障する博物館の自由をめぐって 長澤成次
  • 会員相互が教え学び合う─平塚市博物館の取り組み 浜野達也
  • 町田市立自由民権資料館のとりくみ─町田自由民権カレッジの実践を通して 松崎 稔
  • 宮城県 リアス・アーク美術館 教育施設であることへのこだわりについて 山内宏泰
  • 美術館活動に市民はどう参画できるか─和歌山県立近代美術館の場合 青木加苗
  • 2022年度政府予算案と今後の地方財政の焦点─アフター・コロナの自治体財政─ 森 裕之

◆◆「月報」の記事

・新聞に見る地域寸描(78)

・【新】世界の街角あっちこっち(8) (田村彰紀)

・いいかげん地域学(96)~ことでん挿頭丘駅 (佐藤孝治)

◇◇2022年2月『住民と自治』&かがわ自治研「月報」をお届けします

◇◇『住民と自治」の主な記事

◆新春対談 価値観の転換の時代に立って未来への展望を読む 田中優子×岡田知弘

●連続企画●「新型コロナ」から日本の社会を考える 第20回 コロナ禍下の無料低額診療所から見える景色 山田 智

●特集● 学校が消えると地域はどうなる?─だれのための学校統廃合・小中一貫教育 

  • 学校統廃合の新局面と教育論を無視したその問題性 山本由美
  • 公共施設縮減の現局面と学校再編・統廃合 平岡和久
  • 埼玉に見る学校統廃合の現段階と市民の運動─人口減でも人口増でも学校統廃合・小中一貫校推進 渡辺繁博

*********************

◇◇「月報」の記事

・新聞に見る地域寸描(77)

・2022年2月号『住民と自治』のここを読む

・〔新〕世界の街角あっちこっち(7)

・いいかげん地域学(95)~丸亀の与謝蕪村

新年あけましておめでとうございます

◆◆2022年1月『住民と自治」&かがわ自治研「月報」をお届けします

◇『住民と自治』の主な記事

◆新年のごあいさつ 憲法と地方自治の危機に立ち向かおう 岡田知弘

◆直言 観光にみる物質代謝の攪乱 中林 浩

●連続企画● 「新型コロナ」から日本の社会を考える 第19回 コロナ禍のもとでの保育の状況と国・自治体の対応、保育制度改善の課題 井上晶子

●特集● メディアでつながる市民自治

  • メディアのローカリティと地方自治 山田健太
  • コミュニティ放送で語りはじめた若者たち 松浦さと子
  • フィラデルフィア市民はいかにして地域テレビPhillyCAMを獲得したか─アメリカ住民闘争27年、真の公共メディアはこうして誕生した 魚住真司
  • 中海テレビと市民運動の関わり─中海物語を題材に 上田和泉
  • 大阪 住民自治、市民協働を伝える市民ジャーナリズム ローカリズム×ジャーナリズム 市民の直接的行政参画の具現化に向けて いしだ はじめ
  • 2021衆議院議員総選挙から何を読み取るか─今後の展望に向けて 川上 哲

*******************************

◇「月報」の記事

・年頭のごあいさつ  田村彰紀

・新聞に見る地域寸描(76)

・【新】世界の街角あっちこっち(6)

・いいかげん地域学(その94)~張り子の虎  佐藤孝治

◇2021年12月号『住民と自治』&かがわ自治研「月報」をお届けします

◆『住民と自治』の主な記事

◆直言 自治体の窓口は住民の権利を守る砦でなければならない 鈴木 勇

●連続企画●「新型コロナ」から日本の社会を考える 第18回 3回目のワクチン接種と検査拡大を急げ 渋谷健司

●特集● 会計年度任用職員制度導入から1年半─自治体非正規労働者の悲鳴

  • 公務非正規運動の前進のための労働者調査活動 川村雅則
  • 改善図られない会計年度任用職員制度─自治体非正規労働者の現状と課題 曽我友良
  • 公務非正規女性全国ネットワークの調査を実施して 瀬山紀子
  • 会計年度任用職員制度開始前後にあった、ある役場でのこと 匿名

◆第63回自治体学校特別講演

  • コロナ禍2年目 地方自治をめぐる情勢と対抗軸(下) 岡田知弘
  • 誰が、何の目的で、どのように使うのか─「自治体DX推進計画」と自治体デジタル政策の課題 久保貴裕

**********************

◆「月報」の記事

・新聞に見る地域寸描(75)

・2021年12月号『住民と自治』のここを読む

・〔新〕世界の街角あっちこっち(5) 田村彰紀

・いいかげん地域学(その93)~那須与一の馬 佐藤孝治

◇2021年11月号『住民と自治』&かがわ自治研「月報」をお届けします

■『住民と自治』の主な記事

◆直言 地方から気候危機打開を 桑原加代子

●連続企画●「新型コロナ」から日本の社会を考える 第17回 「コロナ禍」の医療崩壊を逆手に取った「地域医療」の縮小・再編を許すな! 長尾 実

●特集● 建設残土の真実と規制の課題─熱海土石流を忘れない

  • 建設残土と環境破壊・災害 畑 明郎
  • 熱海市伊豆山の土石流が教えること 塩坂邦雄
  • 迷走を続けるリニア中央新幹線の残土処分 樫田秀樹
  • 三重県紀北町 県外からの残土搬入禁止を求めて 近澤チヅル

第63回自治体学校特別講演

コロナ禍2年目 地方自治をめぐる情勢と対抗軸(上) 岡田知弘

◆『住民と自治』創刊700号に寄せて④

  • 住民主体の公衆衛生を学ぶ場に 菊地頌子
  • 自然エネルギーの内発的発展に資する「失敗の共有」を! 山形 定
  • ひたすら駆け抜けた46年 700号おめでとうございます 新屋康夫
  • いつまでもワクワクドキドキ満載の『住民と自治』誌に 芳野 孝

*********************************

■「月報」の記事

・新聞に見る地域寸描(74)

・2021年11月号『住民と自治』のここを読む

・〔新〕世界の街角あっちこっち(4)

・いいかげん地域学(その92)~讃州丸亀烈女仇討ち伝 佐藤孝治

◇2021年10月号『住民と自治』&かがわ自治研「月報」をお届けします

◆『住民と自治』の主な記事

◆直言 沖縄県の裁量的判断の正当性を認めた最高裁裁判官の反対意見 大田直史

●連続企画●「新型コロナ」から日本の社会を考える 第16回 コロナ禍における学生の困難と支援の課題 小林雅之

●特集● 長期化するコロナ禍と「セ─フティネット」の穴

  • 「不平等ウイルス」による貧困パンデミック 吉永 純
  • 住まいの困窮者の現実と保障の課題 佐藤和宏
  • コロナ禍で浮き彫りになった非正規雇用の新たな課題 原田仁希
  • 対立でなく連帯を─女性が心身ともに自立するための互助 松元千枝
  • 困窮者への貸付支援の現実と改革課題 角崎洋平
  • 「断らない相談支援」が育む連携体制─座間市生活困窮者自立支援事業の実践 林 星一

◆『住民と自治』創刊700号に寄せて③

  • ジャーナリストの基本を胸に刻んだ第400号記念の交流会で 池上洋通
  • 住民自治を支える自治体労働者の姿に期待 照井 健
  • 58年という歴史に感動 原 千鶴
  • 私と全国の仲間のつなぎ手 山崎 勇
  • 第63回自治体学校を終えて

*******************************

◆「月報」の記事

・新聞に見る地域寸描(73)

・2021年10月号『住民と自治」のここを読む

・〔新〕世界の街角あっちこっち(3)

・いいかげん地域学(その91)~塩江萩寺・最明寺 佐藤孝治