瀬戸内国際芸術祭2013と地域政策に関する試論~その16~

前回に引き続いて小豆島めぐりです。馬木エリアからよく揺れる島バスで、坂手港をめざしました。

(3)坂手港の岸壁に異様な姿の作品077「スター・アンガー」(ヤノベケンジ)は、その巨大さと輝く球体に龍が鎮座しているのには驚きました。この作品も、太陽を浴びてキラキラ輝く球体が何を意味しているのか、球体のあちらこちらから伸びた黒い棘(とげ)状の付加物は何を象徴しているのか分からずじまいです。制作者に聞いたとしても、「鑑賞者の趣くままに」の返答だけかもしれません。隣接する旧フェリー待合所の壁一面に、龍と棘のある球体などが描かれています。壁一面ですから、その迫力に驚嘆しました。墨絵タッチの単色で、さすがに絵画技術の高さを見せつけられましたが、その制作意図を一層知りたく思います。

作品078「ANGERfromtheBottom」(ビートたけし×ヤノベケンジ)は、話題の作品です。会期外であっても現地にはボランティア・スタッフが常駐しており、2時間おきに古井戸から化け物が顔を出します。地底から、どろどろという唸り音とも化け物の声ともつかない音響が出現の合図のようです。出現時間が近づくと、さすがに鑑賞者が増えて古井戸を取り囲みます。

ゆっくりとなぜか斧が刺さった銀色の頭が秋空に光ります。さらに焦(じ)らすような速度で、赤い眼と河童口が現れました。相変わらずどろどろという音響が響いて、黒いもので覆われた本体が見え、手も無い化け物が徐々に伸び上がるという演出です。どこまで伸び上がるのかというほど大きな化け物となり、鑑賞者たちから驚きの声が上がりました。

伸び上がったところで、河童口が開けられて数条の水が滴(したた)りはじめました。水量は多くもなく少なくもなく、強大な化け物にピッタリの分量ではないかと共感するほどです。これが何を意味するのか分からないまま、鑑賞者たちの口も開いていたようです。数十秒くらい水を滴らした後、ふたたび河童口を閉じて徐々に徐々に古井戸のなかに沈み込みます。どろどろの音響も低くなり、「ANGERfromtheBottom」パフォーマンスの終了です。この間およそ4~5分くらいでしょうか。この化け物の背後に見えるふたつの山を意識した場所設定のようです。

調べてみますと、洞雲山(361m)と碁石山(434.5m)は山岳霊場で、洞雲山が小豆島八十八か所第一番、碁石山が第二番の霊場だと知りました。作品ANGERfromtheBottom」はこのふたつの山から下りてきて、2時間おきに古井戸から世間を見渡すのでしょう。この化け物と霊場が関係するとしても、現代アートというよりは鑑賞者たちを脅かす昼間のイベントのひとつと思ったのだが如何でしょうか。

(4)小豆島で知り合った元気な若者からのメールを紹介しておきます(無断で・抄)。

香川県の旅とても楽しかったです!あと、昨日こえび隊のボランティアに参加しましたが、こえび隊の皆がボランティアに対してとても熱心で、瀬戸芸はボランティアサポーターによって支えられている部分の大きさなど感じました。私も参加できて良かったです~そして群馬に戻ったら中之条ビエンナーレのボランティアがまたさらに楽しみになりました(*^^*)。今日は直島から女木島、男木島へ行きました。ありがとうございます。あと2時間くらいで高松をでます。

誰にでも話しかけられるのも、芸術祭の魅力でしょう。

 

(つづく)

田村彰紀/月報357号(2014年4月号)